『一万三千人の容疑者』(☆☆☆★★)

昭和警察物語 銀幕に吠えろ
(111)『一万三千人の容疑者』
☆☆☆★★ ラピュタ阿佐ヶ谷
監督/関川秀雄  脚本/長谷川公之  出演/芦田伸介 小山明子 田畑隆 稲葉義男 井川比佐志
1966年 日本 モノクロ 88分

 CSで放送された際にも観たし、そんなに大した映画じゃないだろうとよく言われるのだが、誘拐映画好きとしては、吉展ちゃん事件の映画化というだけで興奮して観に行ってしまう。昨年、ようやく『戦後最大の誘拐 吉展ちゃん事件』を観たので、本作も劇場で見返したかった。いつか2本立てで観るのが夢である。確かに、オーソドックスに事件の概要を映画化したものなので、犯人の小原(映画では小畑)の背景も描かれていないし、かといって警察側から描いたというにしても、現金受け渡しの際の警察の失態も綺麗ゴトでしかなく、被害者宅で刑事たちが食事を要求したり、かなり態度が悪かったことも描かれていない(事件解決後の翌年に製作されたので、そのあたりの実態が明らかではなかったのかもしれないが)し、取り調べの際に小原が猿の真似をして電灯にぶら下がったり、取り調べに粘りに粘る狡猾さも十分に描かれているとは言い難いし、平塚八兵衛の取り調べに遂に落ちる過程もあっさりしているので食い足りない。
 それでもこの作品の最大の魅力は、実際の事件と同時代に作られているという強みで、別にロケを多用しているわけでもなく、ごく普通にセットとロケが併用されているに過ぎないが、現在から観れば、新橋駅前の場外馬券場での現金受け渡しのロケシーンなど再現不可能な素晴らしさだし、劇場で観て発見したが後ろに若松孝二の『血は太陽よりも赤い』のポスターが貼られているのも良い。そして何より、顔だ。現在では再現不可能な顔が並んでいる。殊に子供の顔なんて、『Always 三丁目の夕日』の須賀健太がいくら頑張っても到達できない同時代の顔だ。それだけで、この作品は吉展ちゃん事件に近い時代の映画としての魅力を放つ。
 『戦後最大の誘拐 吉展ちゃん事件』との関連で言えば、小原の情婦が両作共に市原悦子だとか、平塚を共に芦田伸介が演じているとか共通項が興味深い。リメイクというか、意識する部分がかなりあったのだろうか。やはり2本立てで観たい作品だ。

『花と嵐とギャング』(不完全鑑賞につき評点なし)

横尾忠則 編「憂魂、高倉健」刊行記念 孤高のスタア 高倉健
(112)『花と嵐とギャング』
不完全鑑賞につき評点なし 新文芸坐
監督/石井輝男  脚本/佐治乾  出演/高倉健 鶴田浩二 小宮光江
1961年 日本 モノクロ 84分

 前半でフィルムが切れてしばらく上映が中断したり、かなりブツ切れのプリントだったので、眠くなってきたことだし、DVDも出ているので中盤は寝て、終盤だけ眺める。

花と嵐とギャング [DVD]

花と嵐とギャング [DVD]

『いれずみ突撃隊』(☆☆☆★★)

横尾忠則 編「憂魂、高倉健」刊行記念 孤高のスタア 高倉健
(113)『いれずみ突撃隊』
☆☆☆★★ 新文芸坐
監督/石井輝男  脚本/石井輝男  出演/高倉健 杉浦直樹 砂塚秀夫
1964年 日本 モノクロ 91分

 今回の特集でいちばん楽しみにしていた作品。もう、正に快作。翌年には『網走番外地』が控えており、キャストもWっているだけにその原型として見ることもできるが、観る前は『兵隊やくざ』をパクったようなものかと思っていたが、製作年度は本作の方がわずかに早い。例によってキャラクターありきの話なので、話自体はどうということがないが、一等兵高倉健が軍服を脱ぐと刺青が鮮やかに見えるのには高揚する。中盤で健さんと敵対している上官の安部徹が中国兵に狙撃されて死んでしまって以降は、匿名的な敵一団との戦いになるので、途端に失速気味になるのが残念だった。やはり個と個の女をめぐっての対立という構図が終盤まで持続すべきだったのではないか。それでもラストの周りの仲間たちが次々と戦死する中、健さんが上半身裸となって軍刀片手に敵軍に単独向かっていく後姿のラストには涙する。
 石井輝男らしいのは、終盤の敵からの砲撃止まぬ中、機関銃が熱で動かなくなった際にかける水が無いと言うや、健さんがズボンを下ろしてスグサマ放尿するくだり。緊迫感あふれる最中に突然の放尿には呆気にとられた。
 『いれずみ突撃隊』は新文芸坐では本日のみだが6/24〜6/30まで浅草名画座でも上映される。『日本女佼伝 激斗ひめゆり岬』『河内のオッサンの唄 よう来たのワレ』との無茶苦茶な三本立てである。

『ヘアピン・サーカス』(☆☆☆★★★)

爆音映画祭2009
(114)『ヘアピン・サーカス』
☆☆☆★★★ 吉祥寺バウスシアター
監督/西村潔  脚本/永原秀一  出演/三崎清志 戸部夕子 睦五郎
1972年 日本 カラー 84分

 CSでしか観ていない作品だったので、劇場で初めて、しかも爆音で観たわけだが、作品の評価を根底から変えてしまう程の衝撃を受けた。爆音で観る為に作られた映画なのかと思うほどに魅了された。勿論、これまでも傑作とは思っていたが、観る者の体内の奥深くまでエンジン音を響かせて観ると、この作品の無機質さがより際立ち、機械仕掛けの世界がより先鋭化されて視覚と聴覚を満たす。シネマスコープの画面に視覚全体が覆われ、目も耳もその世界に没入していく。
 今年有数の映画体験としか言いようがなく、ただひたすらに感動する。勿論、かなりとんでもない映画なので、諸々突っ込んで観ても楽しいのだが、今回はただひたすらに音で圧倒された。

ヘアピン・サーカス [DVD]

ヘアピン・サーカス [DVD]

『BAKUON FILM FESTIVAL 2009』

(17)『BAKUON FILM FESTIVAL 2009』

 爆音映画祭パンフレットを購入。500円。爆音について、今回の上映作品の解説、佐々木敦らのかつての爆音映画祭でのレクチャーの採録、これまでの爆音上映の詳細な記録が掲載されていて、読み物としては大充実。これで500円は安い。しかし、爆音映画祭は盛況だ。『ヘアピン・サーカス』なんか上映開始1時間前に整理券を取りに行ったら、既に50番台。
 ところで、例のリクエスト上映の某『DMC』は結局、幾つかのサイトの日記などを読む限りでは7割ほどしか入らなかったとか。ネットであれだけ圧倒的な投票数を誇りながら、実際に動いたのはそれだけだったわけだ。こんなことなら『宇宙戦争』をやってほしかった。爆音『宇宙戦争』が観たい。更に、上映時間が早過ぎるという声まで寄せられたようで、日曜の11時20分からなんだから、それぐらい起きて来いと思う。爆音で観れるのだから、多少の無理はしないと観ることはできないのだ。どこでも観れるのなら既にDVDになっている映画をわざわざ観に来る必要などない。そんなことを言う奴にとって『DMC』の後に上映する『狂い咲きサンダーロード』『マルホランド・ドライブ』『デス・プルーフ』『ゾンビ』なんかどうでも良いのだろう。『DMC』だけを観に来て、爆音に驚き、つい次の映画もよく知らないけど観てしまうような幸福な出会いを目論んで計画された筈だが、そういう観客が1人でもいてくれたら救われるというもの。

『季刊TRASH-UP!! vol.3』

(32)『季刊TRASH-UP!! vol.3』

 タコシェで購入。店頭で手にとって、どっしりと重いので驚く。季刊誌として取扱いも大きくなった影響か、濃密さが増してすごいことになっている。巻頭のアルジェント特集が素晴らしい。更に『4匹の蝿』シナリオ翻訳まで掲載されているのだから凄い。今や洋画のシナリオ掲載なんてやらない時代になってしまったから、往年の映画雑誌みたいな試みに嬉しくなる。更にキム・ギヨンの特集が素晴らしい。本当は、とっくに然るべき映画雑誌がキム・ギヨンの特集を組んでいなければいけない筈だが、どこもやらない。その中で『季刊TRASH-UP!!』の存在は貴重だ。
 キム・ギヨンと言えば、アテネ・フランセ文化センターで「国際交流基金提供アジア映画より アジア映画の巨匠たち」の枠で、6/8と、6/12に『下女』が上映されるので未見の方は、何を差し置いても駆け付けて欲しい。絶対に観て損はない超弩級の怪作にして傑作なので。

季刊TRASH-UP!! vol.3(DVD付)

季刊TRASH-UP!! vol.3(DVD付)

『戦後映画 破壊と創造』『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン (7)』

(68)『戦後映画 破壊と創造』大島渚

(69)『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン (7)』

 池袋の古書店で、大島渚の『戦後映画 破壊と創造』が千円だったので購入。助監督時代から監督デビュー、松竹退社までに書かれたものが中心で20代の大島の若さと自信と怒りに満ちた書。。『大島渚集成』のお陰で旧作が安くなってきたか。ついでに『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン No.7』が650円だったので購入。定価が2000円だなんて、とんでもない価格だ。とてもリアルタイムでは買えなかった。まあ、買う気もなかったが。500円前後なら買っても良いかなと。

戦後映画・破壊と創造 (1963年)

戦後映画・破壊と創造 (1963年)

カイエ・デュ・シネマ・ジャポン (7)

カイエ・デュ・シネマ・ジャポン (7)