2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧

古書市 第13回東急東横渋谷大古本市

1)「映画に目が眩んで」 蓮實重彦(中央公論社) 2)「4/9秒の言葉」 大林宣彦(創拓社) 3)「シナリオ 1987.10」(シナリオ作家協会) 渋谷東急での古書市。デパート系は1フロア使ってくれるので、それなりに数が出るので嬉しい。とりあえず品切れしていて入手不可…

展示 

1)「日本漫画映画の全貌」(東京都現代美術館) 東京都現代美術館で行われている「日本漫画映画の全貌」へと最終日も近くなった為、行く。友人のアニメーターの解説付きで見た為、非常に楽しめて幸いだった。 戦前の個人作家、戦後の「白蛇伝」に始まる東映動…

書籍

1)「映画狂人シネマ事典」蓮實重彦(河出書房新社) 読了。「映画小事典」は乗り切れず。「はすみ庵日記」が無類の面白さ。但し、15分や30分で退場する姿勢は、どう考えても抵抗がある。「観客のプロ」を自認するならゴミのような映画のエンドロールの最後まで…

映画 

1)「キング・アーサー」〔KING ARTHUR〕 (Tジョイ大泉) ☆☆☆★2004年 アメリカ カラー シネスコ 126分監督/アントワーン・フークア 出演/クライヴ・オーウェン キーラ・ナイトレイ ステラン・スカルスガルド スティーヴン・ディレイン ジェリー・ブラッカイ…

映画 

1)「16歳の合衆国」〔THE UNITED STATES OF LELAND〕 (シネマスクエアとうきゅう) ☆☆☆★2003年 アメリカ パラマウントクラシック カラー ビスタ 104分監督/マシュー・ライアン・ホーグ 出演/ドン・チードル ライアン・ゴズリング クリス・クライン ジェナ・…

DVD

1)「恐怖の岬」 こちらも格安ワゴンセールで購入。

雑誌

1)「ピクトアップ♯30」 2)「映画秘宝 9月号」 3)「ドラマ 9月号」

古本

1)「幼稚園バス運転手は幼女を殺したか」 小林篤(草思社) 古本屋で投げ売りされていたので即購入。「トカレフ」の元ネタだろうか?

展示

1)「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」 東武百貨店池袋店で開催中の「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」に行く。日曜ということもあり、かなり盛況。そのせいで展示をじっくりとは観難かったが、個人的には乱歩の生原と伝説の「貼雑年譜」を実際に見ることができたの…

角川家の一族 ハルキがスケキヨ、ツグヒコがスケタケ

「噂の真相」亡き後、角川家の一族の内紛を虚実取り混ぜてでも報道するメディアが無くなっているのは辛く、「噂真」スタッフが同系列の新雑誌でも作らないかと期待しているのだが、やはり角川歴彦との関係はかなり悪い模様。

雑誌

1)「キネマ旬報 9月上旬号」 キネマ旬報社 篠田昇、野沢尚の追悼ページが少なすぎ、全く映画誌としての機能を果たしていない。「追悼芸術」の異名を持つ「映画芸術」に任せているだけではイケナイ。とは言え、前者は岩井俊二、行定勲、和田誠、後者は奥山和…

青山ブックセンター本店・六本木店9月末再開

とりあえず最重要店ニ店舗が再開されるのは嬉しい。六本木店では今月28日から再建支援のブックフェアを開くということなので、青山ブックセンターへの連帯を示したい。

映画 ベルナルド・ベルトルッチの新作

1)「ドリーマーズ」〔THE DREAMERS〕(新宿武蔵野館) ☆☆☆2003年 イギリス=フランス=イタリア FOXサーチライト カラー ビスタ 111分監督/ベルナルド・ベルトルッチ 出演/マイケル・ピット エヴァ・グリーン ルイ・ガレル ロバン・レヌーチ

DVD

1)「青春デンデケデケデケ デラックス版 」 2)「回路 デラックス版」 3)「ノモビデオ」 30%OFFだったので購入。デンデケは生涯の数本に確実に入る大傑作。今まで買わなかったのが謎だが。「回路」は黒沢清は全て所有しておく必要があるため。「ノモビデオ」…

三宮アサヒシネマ跡地

すっかり更地に変わり、この後建設されるホテルの完成予想図が貼られていた。確かに神戸もミニシアターが増え、老朽化したアサヒシネマの役割が終わりつつあったのかも知れないが、できれば改築して更に名作を届けて欲しかった。しかし、その希望もこの更地…

書籍

1)「映画狂人、小津の余白に」蓮實重彦(河出書房新社) 2)「映画狂人シネマ事典」蓮實重彦(河出書房新社) 3)「映画覚書 Vol.1」阿部和重(文藝春秋) ふとした機会で蓮實と阿部の映画批評本3冊購入。映画狂人シリーズの完結も近いことだし、早々に全て買いたい。

古本

1)「溝口健二集成」西田宣善[編集](キネマ旬報社) 2)「植草甚一スクラップ・ブック(2) ヒッチコック万歳!」植草甚一(晶文社) 1)以前から欲しかったもので、そのうち購入と思っているうちに品切れ。仕方なく古本で購入。同様に「ユリイカ」の溝口特集も欲…

映画

1)「マインド・ゲーム」〔MIND GAME〕(パラダイス・スクエア) ☆☆☆☆2004年 日本 STUDIO4℃ カラー シネスコ 103分 監督/湯浅政明 声の出演/今田耕司 前田沙耶香 藤井隆 たくませいこ ・素晴らしい傑作。「劇場版 じゃりん子チエ」以来の大阪モノ劇アニメの秀作…

LD

1)「木枯らし紋次郎傑作選」 2)「スリーパーズ」 [DVD]" title="スリーパーズ [DVD]" class="asin"> 以前より古本屋の片隅に置いてあった中古LDの「木枯らし紋次郎傑作選」を購入。全28話のうち市川崑が演出を担当した4話を収録している。「木枯らし紋次郎…

雑記

1)ショ−ン・レノンとミック・ジャガーの娘&ヨーコ・オノ「華氏911」鑑賞 最近のショーンの68年以降のジョン的風貌化が凄い。更にリンゴ・スターTシャツを着ているというのはかなり悪質。ポールが口説けばクラプトンとリンゴでステージに上がりそうな勢い。…

映画の噂

1)日本最初の国際合作映画を発見 「何が彼女をそうさせたか」や「姿三四郎」を例に出すまでもなく、満州から押収された日本映画はソビエトという共産国家の文化への理解によって今日まで保存され、ロシアへと変貌を遂げたことにより、フィルムが日本へ帰還す…

DVD

1)「スパルタカス」 2)「スティング」 買う→観ない→貯まる一方、という悪循環は止まる所を知らず。

覚書

1)まんが道 藤子不二雄A展 8/7〜8/17 2)江戸川乱歩と大衆の20世紀展 8/19〜8/24 3)日本漫画映画の全貌 7/15〜8/31

日本映画専門チャンネル10月速報

「24時間まるごと 金田一耕助 〜生涯の10大事件〜」という狂喜乱舞させる企画をやってくれるが、市川崑の金田一6本と「悪霊島」がメインということで、既にDVDで持っているので嬉しくもないが、「幽霊男」と「吸血蛾」が入っているのがレア。「吸血蛾」は昨…

映画の噂

1)角川春樹が新作映画製作発表 角川春樹の言動をコマメにチェックする自称ハルキストとしては、とにかく嬉しい。製作規模が、である。何せ1997年に角川春樹が公判中に監督した「時をかける少女」の惨憺たる出来栄えと客の数を劇場で見ているので、出所直後か…

雑誌

1)「Invitation 9月号」 来月は昨年に続いてアニメ特集だそうだから、最早完全なる映画誌と化している。自分が勝手に騒いでいた町山智浩の扱いについての杞憂は、全くのから騒ぎだった。アホらしい。「華氏911」と言えば町山なので、今号は町山号かと見紛う…

文庫

1)「回想の江戸川乱歩」小林信彦(光文社文庫) 文春文庫に入っていたのだが、そのうちと思っているうちに入手不可に。光文社文庫で再版されたので早々に購入。大体乱歩と小林信彦で自分が即買いしない方がどうかしているのだが、本当に好きなものが呆気なく発…

古本

1)「山田洋次作品集4」(立川書房) 2)「キネマ旬報 日本映画作品全集」(キネマ旬報社) 高田馬場BIGBOX9階で今日から開催されている古書市。先般の京王古書市と比してもかなり小規模且つこちらが求めるものは少なかったので早々に購入して退出。 1)は「幸福の…

古本

1)「笑う男道化の現代史」小林信彦(昌文社) 近所の古本屋は極たまにしか覗かないが、なんか覗く度に小林信彦関連書が増えている。近所に元ファンでも居るのか。この本は全く知らなかった。エッセイと短編小説が併載されている不思議な構成である。しかし、山…

映画

中島貞夫 緊急アンコールナイト 1)「にっぽん’69 セックス猟奇地帯」(新文芸坐) ☆☆☆★1969年 日本 東映京都 カラー スタンダード 監督/中島貞夫 出演/唐十郎 ようやく観ることができた思いが先立つのだが、「新宿泥棒日記」と並ぶ1968年の新宿を捉えた貴重…